fc2ブログ

1/32 Wingnut Wings Rumpler C.IV 後期型 始まり

BoxArtRumplerC4L.jpg
お次はRumpler C.IV(Late 後期型)であります。
第一次大戦後半に登場し、快速を誇り偵察、弾着観測、爆撃と活躍したそうです。

で、まずは内部から
IMGP0992_20191123111714d3a.jpg

IMGP0993.jpg

IMGP0996_201911231117169fa.jpg

IMGP0998_20191123111719541.jpg

IMGP1000_20191123111720133.jpg

IMGP1001.jpg

IMGP0997.jpg

三郎四郎は言いたい。
ナットさん、ここまで細かいモールドは良いとして
せめて金属部分を別パーツにしてくれたら塗装が楽なんだけどなあw





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  
スポンサーサイト



テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

1/32 Wingnut Wings Albatros D.V MFJ1

概要
1/32 WingnutWings Albatros D.V をOttomar Hagenmueller予備一等兵搭乗機として作成しました。
同機は海軍第一野戦戦闘飛行中隊(Marine-Feld-Jagdstaffel – MFJ I)所属です
アルバトロス戦闘機はトウヒ材を用いたセミモノコック形状により極めて滑らかであり頑丈な機体形状を実現し
さらに列型エンジンにより正面面積も小さく、優れた空戦性能を実現しました。
武装として二丁の7.92mm機銃をもち、それは強力な火力を生み出しました。
しかし、この優越も1917年7月までで、それ以降は連合軍の新鋭機におされるようになり
エンジンを強力なものに換装したD.Vを開発するものの、決め手とはなりませんでした。
当作品はOttomer予備一等兵搭乗機として作成しましたが
滑らかな木製(トウヒ材)表面を際立たせるため、指示にあるオリーブグリーンの迷彩はあえて省略しました。
胴体表面、主翼はエアブラシ塗装です。各種マーキングはデカールを使用しました。
プロペラスピナー、エンジンカバーには若干の銀はがしを行いました
全体に土ぼこりの汚しを行っております。跳ね上げる部分は特に強めに汚しております

ディテールアップ
・パネルラインに沿ってリベット施工
・エンジンデストリビュータコード、プラグコード追加
・主翼、動翼、張り線を追加、動翼については接続ワイヤーを追加
・排気管穴あけ加工
・動翼は真鍮線打ち込みで取り付け
・コクピット内計器レバー追加

IMGP0887_20191123104958d0e.jpg

IMGP0899.jpg

IMGP0908.jpg

IMGP0916_20191123105006d7e.jpg

IMGP0964.jpg

IMGP0974.jpg

IMGP0966.jpg

IMGP0977.jpg

IMGP0980.jpg





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

1/48 B7A 流星改 第752航空隊

1/48 ハセガワ 流星改を752航空隊所属機として作成しました。
同隊は第一航空隊として太平洋戦争前より陸上攻撃機部隊として編成され
1942年11月に第752航空隊として改称されました。
流星改は終戦直前の1945年5月以降に千葉県木更津基地に配備され
来襲するアメリカ艦隊への攻撃を敢行しました。

ディテールアップとして以下の工作を施工しました。

・プロペラスピナー含み全面リベット施工
・エンジンプラグコード、ブレーキホース追加
・魚雷抱き上げワイヤー追加
・脚カバー、番号と重量帯塗装にて実施
・主翼上面フラップの赤線、給油口点検蓋、偏流測定線、機体番号、日の丸、全て塗装
・脚引き込み確認棒追加
・第7風防を回転風防として開き加工、隔壁、レバー付け加工
・後部機銃追加
・方向舵内蔵航法灯に穴あけ加工し、クリアパーツ埋め込み加工
・主翼20mm機銃、後方機銃、穴あけ加工
・魚雷スクリューを薄く切削
・動翼のリブをサーフェイサーにて強調
・ピトー管は金属で作成しました

IMGP0457.jpg

IMGP0455_20190814182927b09.jpg

IMGP0452.jpg

IMGP0439_201908141848212a4.jpg

IMGP0443.jpg





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

RODEN 1/32 Albatros D.III(OAW)

IMGP0796_201910291427148f6.jpg

IMGP0785.jpg

IMGP0786_201910291427135f2.jpg

IMGP0798.jpg

IMGP0742.jpg

RODEN 1/32 アルバトロス D.III(OAW) をArmee Abteilung B 1917年夏の仕様として
組み立て塗装しました。
Armee~については陸軍B支隊のような意味とのことです。
内部、外部に木目調塗装を施工
胴体部、デカール使用しコンパウンドにて仕上げ
方向舵、昇降舵は真鍮線にて接続固定
ディテールアップとして以下の工作をしました
・エンジンモールド強調、ディストリビュータ配線、バルブスプリング自作追加
・ラジエータ配管真鍮パイプにて作成
・各種張り線追加
・コクピット配線、ハンドル等追加
・機銃照準器追加
・動翼の稼動ワイヤ追加
・排気口ザグリ





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

神雷工房カウンター
アクセスランキング