fc2ブログ

管理人からお知らせ

グリーン環礁の発見
しばらく更新停まります。
模型製作担当の坂井三郎四郎がわけあってしばらく休養します。
ちょっとね!身体がね!
だいじょうぶだよ!
はいつくばってでも帰ってくるから。
てなわけでお知らせでした。

画像はラバウルからの孤独な帰還でグリーン礁を発見した時の想像図
既出でごめん
スポンサーサイト



坂井三郎四郎苦戦記録

20120731000938_2.jpg
1/32 震電 @造形村の進捗
昨日は所用の為外出し、午後からの作業となった。
ブログ更新担当の植村がさぼったので更新が遅れたことをお詫びする。
胴体の塗装に着手
20120731001032.jpg


20120730221720.jpg
30粍機関砲の出来が悪いので(キットとしてである!三郎四郎の腕ではない!
顧客と相談の上エッチングパーツも検討中
パーティングラインがあるものの、樹脂の質が悪くヤスリがけ困難。
無理にすると変形してしまう。
あらゆる意味で玄人向けキットである。

おまけ:説明書の脱字
20120730201648.jpg

嗚呼!神雷工房:坂井三郎四郎苦戦記録

20120730001856.jpg
本日の目標達成。
着々と震電はできてます。
と!言いたいがっ!!
なんじゃこりゃ。組み立て説明書が
中身全部シルバーと黒しか色指定ないし!
そんなんしてもつまらんやろが!
と、経験と勘を駆使して色々塗りわけした。
旧軍にフールプルーフ的な塗りわけとかあったかどうかはこのさいおいておいてだ。
20120729234216.jpg
固縛ベルトも革と金属の指定はされていた
20120729234159.jpg
ボンベ色いろ操縦席後部
20120729204244.jpg
先に組み立てたエンジンと。

Tag : 模型震電

坂井三郎四郎陣中日記

20120729145157.jpg
1/32 造形村 震電
お昼までに計器盤はなんとかした。
続いてメインフレームにとりかかる。
ここにどんどん部品をのせていくのだ。

20120729145049.jpg

20120729104047.jpg

南方戦線なみの悪環境のなかがんばってます。
塗装作業のせいでエアコンがつかえないorz。

Tag : 模型震電

坂井三郎四郎陣中日記:クリア計器盤なんて嫌いだ!

20120728183837.jpg
1/32 造形村 震電
操縦席の組み立ては順調
わけあってあまりガシガシには汚さない。
その機体がどう使われたのかとか想定するわけですよ。
ぼろぼろになるまで使い込まれた機体もあればそうでないものもあるということ。

20120728173816.jpg

現在、計器盤がものすごく苦労してます。
全面クリアパーツで整形されていて
裏からデカール貼ってぺっぺぺと塗ったらきれいに出来上がるでしょうという製作者のアイデアなのですが
さっぱりうまくいかなくてやりなおすこと6回目。
これはエッチングパーツ買えという筍剥ぎ商法にちがいない。

坂井三郎四郎陣中日記

20120728134948.jpg
操縦席のパーツ群
レバーとかコックとかてんこもり
奥に見えるクリアパーツは計器盤。こいつの処理に悩み中。

20120728161107.jpg
指定色をベースにいい感じの内部色を調合した。

坂井三郎四郎陣中日記

20120728114712.jpg
ウナギパワーでさかいのさかだち状態で起床!
造形村の震電、ハ43の組み立てを朝からエネルギッシュに3時間かけて完成。
とにかく排気管がはまらなかったorz。
さて、次は操縦席ですよ。

坂井三郎四郎陣中日記

洗濯バサミ大活躍
本日は野暮用で午前中おでかけ。
震電のエンジンの排気管に着手。
ピッタリピッタリの設計なので取り付けに苦労している中
陣中見舞いのウナギが届く。
Sさん誠に有難うございます。
三郎四郎は明日は朝立ちしそうです。

しかし排気管がはまらねえええええ!!

坂井三郎四郎記念館

倉庫の震電エンジン
現在越谷市に建設中の坂井三郎四郎記念館にお邪魔しました。

ウソ記事です!本気にしないように!
フォトショマジックってやつだよ!
まだ技量足りないけどな!

ていうか、エンジン部分の組み立てはこんな感じに進んでいます。

追伸:坂井三郎四郎記念館になぜ零戦が無い

坂井三郎四郎語録

模型製作者を志す少年達へ

・リアルとは何かを突き詰めよ
リアルな模型と言うのがどういうものなのか
現実にあるものに近づけるのが一番である。
例えば鉄道模型などは実物を多く、間近に見ることも可能だ
しかし大戦時の飛行機などは殆ど実物がない。
あったとしても風化してぼろぼろか、レストアでピカピカだ。
あの時代、苦労してきた人達がその眼で見てきた現実とはどのようなものだったのか

・実物が見れないなら代替手段を模索せよ
70年前に比べて塗装技術なんて革新的なものは生まれてないのである。
あ、対紫外線塗装ってできたっけ。
それはおいといて
自然な劣化とはどのようにおきるのか
代替物を探せばいいのだ。
ヒント:廃車置場

・目の前の現実から貪欲に学び取れ
さて、代替物を自分なりに見つけたとしよう。
そこから何をどれだけ学べるかと言うのはその人の観察眼や
興味の対象に大きく依存する。
普通の人が航空写真を見るのと
軍の写真偵察班の人が見るのは得る情報が全く違うのだ。

悩めw悩んだらええねんww
わしゃそうして悔し涙で枕を濡らし夜も眠れない日があったんじゃwwww
なんでもかんでも情報を教えてもらえると思ったら大間違いだ!
創意工夫に励み、自分の技術は自分で切磋琢磨して欲しいと若い者に願う私であった。

坂井三郎四郎
神雷工房カウンター
アクセスランキング