fc2ブログ

1/32 零戦21型 笹井醇一中尉搭乗機 ラバウル基地

IMGP2904_2.jpg
タミヤ1/32零戦21型 台南空 笹井醇一中尉搭乗機 ラバウル基地
完成致しました。
IMGP2922_2.jpg

IMGP2899_2.jpg

IMGP2903_2.jpg

IMGP2897_2.jpg

IMGP2911_2.jpg
胴体帯、日の丸、機体番号は塗装です。





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  




スポンサーサイト



テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

1/32 Wingnut Wings Albatros D.V MFJ1

概要
1/32 WingnutWings Albatros D.V をOttomar Hagenmueller予備一等兵搭乗機として作成しました。
同機は海軍第一野戦戦闘飛行中隊(Marine-Feld-Jagdstaffel – MFJ I)所属です
アルバトロス戦闘機はトウヒ材を用いたセミモノコック形状により極めて滑らかであり頑丈な機体形状を実現し
さらに列型エンジンにより正面面積も小さく、優れた空戦性能を実現しました。
武装として二丁の7.92mm機銃をもち、それは強力な火力を生み出しました。
しかし、この優越も1917年7月までで、それ以降は連合軍の新鋭機におされるようになり
エンジンを強力なものに換装したD.Vを開発するものの、決め手とはなりませんでした。
当作品はOttomer予備一等兵搭乗機として作成しましたが
滑らかな木製(トウヒ材)表面を際立たせるため、指示にあるオリーブグリーンの迷彩はあえて省略しました。
胴体表面、主翼はエアブラシ塗装です。各種マーキングはデカールを使用しました。
プロペラスピナー、エンジンカバーには若干の銀はがしを行いました
全体に土ぼこりの汚しを行っております。跳ね上げる部分は特に強めに汚しております

ディテールアップ
・パネルラインに沿ってリベット施工
・エンジンデストリビュータコード、プラグコード追加
・主翼、動翼、張り線を追加、動翼については接続ワイヤーを追加
・排気管穴あけ加工
・動翼は真鍮線打ち込みで取り付け
・コクピット内計器レバー追加

IMGP0887_20191123104958d0e.jpg

IMGP0899.jpg

IMGP0908.jpg

IMGP0916_20191123105006d7e.jpg

IMGP0964.jpg

IMGP0974.jpg

IMGP0966.jpg

IMGP0977.jpg

IMGP0980.jpg





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

1/48 B7A 流星改 第752航空隊

1/48 ハセガワ 流星改を752航空隊所属機として作成しました。
同隊は第一航空隊として太平洋戦争前より陸上攻撃機部隊として編成され
1942年11月に第752航空隊として改称されました。
流星改は終戦直前の1945年5月以降に千葉県木更津基地に配備され
来襲するアメリカ艦隊への攻撃を敢行しました。

ディテールアップとして以下の工作を施工しました。

・プロペラスピナー含み全面リベット施工
・エンジンプラグコード、ブレーキホース追加
・魚雷抱き上げワイヤー追加
・脚カバー、番号と重量帯塗装にて実施
・主翼上面フラップの赤線、給油口点検蓋、偏流測定線、機体番号、日の丸、全て塗装
・脚引き込み確認棒追加
・第7風防を回転風防として開き加工、隔壁、レバー付け加工
・後部機銃追加
・方向舵内蔵航法灯に穴あけ加工し、クリアパーツ埋め込み加工
・主翼20mm機銃、後方機銃、穴あけ加工
・魚雷スクリューを薄く切削
・動翼のリブをサーフェイサーにて強調
・ピトー管は金属で作成しました

IMGP0457.jpg

IMGP0455_20190814182927b09.jpg

IMGP0452.jpg

IMGP0439_201908141848212a4.jpg

IMGP0443.jpg





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

RODEN 1/32 Albatros D.III(OAW)

IMGP0796_201910291427148f6.jpg

IMGP0785.jpg

IMGP0786_201910291427135f2.jpg

IMGP0798.jpg

IMGP0742.jpg

RODEN 1/32 アルバトロス D.III(OAW) をArmee Abteilung B 1917年夏の仕様として
組み立て塗装しました。
Armee~については陸軍B支隊のような意味とのことです。
内部、外部に木目調塗装を施工
胴体部、デカール使用しコンパウンドにて仕上げ
方向舵、昇降舵は真鍮線にて接続固定
ディテールアップとして以下の工作をしました
・エンジンモールド強調、ディストリビュータ配線、バルブスプリング自作追加
・ラジエータ配管真鍮パイプにて作成
・各種張り線追加
・コクピット配線、ハンドル等追加
・機銃照準器追加
・動翼の稼動ワイヤ追加
・排気口ザグリ





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

1/48 93式中間練習機 神風特別攻撃隊 第三龍虎隊

オオタキ製1/48、93式中間練習機を”神風特別攻撃隊 第三龍虎隊”として作成しました
同隊は、沖縄戦終結(6月23日)後の7月27日、台湾の龍虎海軍基地にて
三村弘上飛曹以下7名、計8名に、特攻命令が下り
7/28早朝に台湾の新竹基地に到着。そこで彼らに「神風特別攻撃隊第三龍虎隊」の命名式と別盃式が行われました
航続距離の短い練習機の後席に増槽替わりのドラム缶を載せ
積載オーバーの250kg爆弾を積み、基地づたいに宮古島まで進出
7月28日22時過ぎに特攻へと出撃しました
鋼管布張りの機体構造の為。レーダーでの補足が遅れ
日付をまたいだ7月29日米駆逐艦キャラハンその他3隻の艦艇を撃沈、大破の大戦果をあげました
以上については沖縄翼友会のホームページ より参考にしました。

その武勲機を資料を基に再現致しました。

ディテールアップとして以下の工作を施工しました。
・張り線を銀絹糸で施工
・フックは0.3mmの銅線をねじって取り付け
・プロペラ木目塗装
・排気管穴あけ加工
・下部排気管は真鍮管にて加工
・99艦爆用250kg爆弾搭載、懸架装置は1/32零戦用流用加工、抱き上げワイヤー取り付け
・編隊灯、基部より作り直し、透明部品より作成
・操縦席にシートベルト追加
・方向舵動作ワイヤーを金属線にて追加
・各動翼切断、再接合
・資料より後席にドラム缶を積んで一人乗りとして出撃とあり、それに合わせて改造
・機体番号、国籍標記等、全て塗装にて施工
・尾輪の色については、「生ゴムの固まりが退色したものであった」との証言に基づくものであり、塗り忘れではありません
IMGP0262_2.jpg

IMGP0298_2.jpg

IMGP0263_2.jpg

IMGP0253_2.jpg

IMGP0264_2.jpg

IMGP0250_2.jpg

IMGP0284_2.jpg





提供:神雷工房 零戦模型委託なら是非当工房へ
*零戦バカ一代記* *合成画像劇場* *オリジナルサウンドボックス*
*宮藤な痛機模型* *トゥルーデな痛機模型* *あずにゃんのむすたんぐ*  

テーマ : 模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル : 趣味・実用

神雷工房カウンター
アクセスランキング